トップページ | 2019年7月 »
寺用隠元の修理のご依頼です。
今回のご依頼はプラスティック板と電装器具交換
それと往年の埃洗いです。
結構綺麗になるもんですね!
ご依頼ありがとう御座います。
ご注文頂いております護摩天蓋 5尺が仕上がりました。
ステンレス製 金色塗装仕上げ品です
ダクト隠しは別注で輪宝をチョイスです
営業担当の☝M氏からいいね!頂きました ☻
八連型照明灯のLED器具に交換のご依頼です。
長年ご使用の為に ほこりもすごいので器具を
取り外してから洗剤で丸洗いもして置きます。
LED器具に交換完了です
この器具は白色~オレンジ色(電球色)と色が変えられるほか
明るさも調整できる優れものなんですょ!
すべて完了致しました ご依頼ありがとう御座います。
キューブ型照明灯 一灯式のご注文を頂いております。
以前の主流は隠元でしたが
近年ではこうゆうシンプルな形が
好まれてきているんでしょうかね。
梅酢にしっかり浸かったのでカワセ氏が
もみしそなるものを見つけて買ってきてくれました
3時の休憩時間にもみしそを投入です。
軽い目に重りもいれて!
うっすらと赤い色が下におりてきています。
これで梅雨明けまで漬け込んで
天日干しをするそうです。
昨日で梅を塩漬けして3日目ですが底に10ミリほどしか
梅酢が溜まらなかったので女子が重りを重くしておいてくれました
その結果梅酢がいっぱい出てきました
ええ感じになってきてるよね❕
容器の3分の1位になっちゃいました
梅酢にひたひたに浸かったので重しを軽い目にしないと
梅酢が出すぎて梅が固くなるそうです
さてこの状態でどれくらい置いておくんでしょうね
また調べます!
火袋手編雪洞のご注文を頂きました
以前までは真鍮製で編み込んであったんですが
今回は火袋が竹細工製で金箔仕上げになってます
仕上がりを見る限りいい味が出ているように思います。
キム兄、お仕事頂きましてありがとうさんです。
ちょっと、納期にギリギリセーフやったかな
一生懸命に作っておきました~
また大きなお仕事お待ちしております。
1週間くらい前に収穫した梅がそこそこ熟れてきました
まだ少し青い物もありますが8割がた熟れてるので
漬けていくことに致します。
Y氏が家から持ってきてくれた容器で塩漬け完了です。
これで2~3日冷暗所に置いておけば梅酢が出てくるとネットに
書いてありました さて 上手いことできるか
カビてダメになるかどうなるでしょうね!
久しぶりの古代型柄香炉のご注文を頂きました。
担当のK氏が制作してくれています。
ご依頼いただきましたSUS製の線香置き台付きお賽銭箱の
制作を進めております
何とかここまでやってきましたね
お線香を置く上部です!
この下側にお賽銭箱の台を付けるわけですが
さてどうしたものか少し考え中😔
護摩天蓋修理のご依頼を頂いております。
長年この仕事をやっていますが護摩天蓋の
ビフォーアフターはあまりやった記憶がないような気がしますね!
油交じりのような煤がこびりついて触りたくねぇって感じですね!
担当者とも話していたんですが作りを見る限り30年以上は
前のものですね今のものとは作り方が違います。
とりあえず すべてバラバラに致しました
メッキの部分と漆塗りのパーツに振り分けて
仕上がり待ちです。
工場の庭に梅の木が数本あるんですが
ご近所さんにおすそ分けされた残りが
まだ実ってるんです❣
梅干しにしてお昼ご飯のお供にしようかと言う訳で
許可お頂いて 女子たちと収穫しました。
結構大粒物もあります👀 全部で1.3キロ程ありました。
ちなみに誰も梅干しをつくったことなどある訳もなく
こういう時のネット検索 さてどうなることやら
とりあえず黄色くなるまで置いとくのかな?
真鍮製の三宝の制作をK氏にお願いしてます。
上の部分と☝下の部分です☟
上下の合体まではもう少し掛かりそうですね!
本社からの発注が来ていたんですが けつ柱が在庫切れ
忙しくて手が付けられていなかったんですが
やっとこさ仕上げることができました。
今年の1月~2月頃に手掛けていた白衣観音像です。
白衣観音像のその後
海老錠の修理のご依頼です。
龍がくわえている横棒が外れてなくなってしまった
みたいです
横棒を新調して ハンダで付けてあったみたいなので
ロー付けでしっかり付けて置きました。
この後金メッキ加工に回します。
ブログ引っ越しました、色々と設定ややこしく大変でした💦
これからもよろしくお願いします。
最近のコメント